むし歯治療

『できるだけ歯を削らない』
『健康な歯をとことん守る』
歯医者に行っては何度も歯を削り、結果的に神経を取ったり、抜歯になってしまったなどの経験はありませんか??
私たちは歯を出来るだけ削らない、神経を抜かないように工夫して治療を行なっています。
お口の中の環境は人それぞれです。
例えば、歯並びや噛み合わせ、歯の質であったり、細菌の種類であったりです。
今までの歯科治療はどの人に対しても同じようにむし歯の治療を行なっていました。
しかし、これからの虫歯治療は年齢や口腔内環境に合わせた患者さんそれぞれの治療を行なっていくべきです。
究極の虫歯治療は予防です。そのためには患者さんそれぞれがご自身の口腔内環境を知り、自分に合った予防策を知ることが必要です。
わたなべ歯科医院では歯が健全で長持ちするように全力を尽くしてサポートしていきます。
詰め物や被せ物の素材は複数の種類があります。
様々な選択肢の中から選んでいただくことができ、中には金属よりもむし歯になりにくく、白くて目立たないセラミックなどの素材もあります。
それぞれのメリットやデメリットをしっかりご説明し、お互いに納得した上で治療方針を決めて治療を行いますので疑問点があればご気軽にご相談ください。
虫歯の原因
歯の表面にプラーク(歯垢)が停滞するとその中に存在するミュータンス菌がタンパク質や糖分を分解します。分解する中で出された酸が歯のカルシウムやリンを脱灰し虫歯となります。
虫歯を予防するには、普段からのブラッシングによりプラークを除去することと、食べ物をよく噛んで唾液分泌を促進すること、糖分が停滞しないよう間食を控えることが大切です。
唾液の中には殺菌・抗菌作用を持つリゾチームなどが含まれているため、ミュータンス菌をやっつけます。
MI治療
MI治療(ミニマムインターベーション)とは歯の治療において、出来るだけ最小限の侵襲で、削る量を必要最低限にするというコンセプトです。
削らないことで、もともとの生まれ持った歯を活かし、神経を抜かず、歯の寿命を延ばすことができます。
近年の歯科材料の進歩は目まぐるしいです。
以前は虫歯の治療には金属を主に使用していましたが、銀歯の適合をよくするために大きく削る必要がありました。
近年ではコンポジットレジンの強度、接着の向上のお陰で歯の削除量をかなり抑えることができるようになりました。

コンポジットレジンによる修復治療