お知らせ
歯周病って何?

こんにちは、川崎大師の歯医者わたなべ歯科医院です!
地域の皆さんにもっとお口の中に関心を持って頂きたいので、このブログで少しでも伝えられたら幸いです!
本日は歯周病について質問形式でわかりやすくお話しします。
歯周病ってよく聞くけど、どのような病気なのでしょうか??
歯周病とは歯を支える周りの組織の炎症を意味します。
つまり、歯そのものを病気にするわけではなく、歯の周囲の骨や歯肉を壊してしまう病気です。
全く虫歯のない健康な歯でも、歯の周囲の組織が壊れてしまうと歯がぐらつき、抜けてしまいます。
まずは歯肉が腫れ(歯肉炎)、そのまま放置をすると周りの骨も減ってきて歯の支えが失われていきます。そうなると、歯周炎となってしまいます。症状としては歯が揺れてきます。
この病気の一番怖いところは初めのうちは痛みなく進行するということです。そのため、気づいた時には時すでに遅しになってしまう場合があります。
歯肉が健康かどうか自分で確認する方法はありますか?
健康な歯肉はピンク色で引き締まっており、ブラッシングでも出血しません。炎症は歯と歯の隙間(歯間乳頭)から始まり、徐々に広がります。歯を磨くと出血し、触れると痛むこともあります。


歯周病の原因は何ですか?
お口の中には細菌がたくさん存在します。誰の口の中にもあるものです。プラーク(歯垢)は歯の表面にでき、プラーク内の毒素が歯肉に入り込みます。これが原因で歯の周りの組織を壊していくのです。
プラーク(歯垢)とは何ですか?
細菌の膜です。歯と同じような色をしているため、肉眼で見つけるのは難しいです。柔らかい内はブラッシングで取り除けますが、時間が経つと石灰化して硬くなり、歯石となります。
歯石はブラッシングでは取れないため、歯科医院で専用の道具を使い取り除くことが必要となります。
炎症はどう広がり、何が起こるのでしょうか?
炎症が広がると、歯肉が腫れ上がり、引き延ばされ、歯周ポケットが深くなります。炎症がさらに深く広がると、歯周組織が壊され、骨の喪失が始まります。そのまま放置すると、黒い歯石(縁下歯石)ができ、歯がグラグラになり、最後には歯が抜けてきてしまいます。
歯周病の症状はどのようなものがありますか?
歯周病は気付かない内に進行します。症状を自覚することが難しい場合が多いです。
1,歯肉に触ると痛い
2,歯肉から出血する
3,歯肉が痩せ、下がってきて歯が長く見える
4,歯がグラグラしてくる
5,歯の隙間が大きくなってくる
6,たくさん歯石ができる
7,口臭があり、嫌な味何する
どのように治すのですか?
歯周病の主な原因はプラークなので、まずは定期的にきちんとプラークを除去し、口腔内を清潔に保つことが大切です。
プラークを除去する最も効果的な方法は歯磨きです。
ご自身がお家で行う歯ブラシケアが最も重要なので、自分の歯を失いたくないのであれば必ず必要です。
歯科医院ではどのような治療をするのですか?
歯周ポケットが深いと、酸素不足で細菌が増えやすく、炎症を促進させます。ポケットを浅くして細菌が繁殖しにくいようにするのが治療の目的です。
そのため、まずプラークを取り、歯肉の中に潜っている歯石を取ります。
これを「スケーリング」と呼び、根の周りをキレイにすることを「ルートプレーニング」と呼びます。深いポケットを取り除く時に小さな外科手術が必要になることもあります。
このようにポケットを浅くすることが大切ですが、それだけで病気がなくなるわけではありません。一旦治療が終わっても、ご自身のケアは一生必要です。
治療や手術は「ご自身でお手入れしやすい状態にすること」を目的に行なっているとご理解ください。
歯周病は必ず治るのですか?
まず、大前提として、病気は「治療」するのではなく、「予防」することが望ましいです。
歯肉炎は100%治癒は可能ですが、周囲組織が壊れてしまう歯周炎にまで進行してしまうと、そうとは言えません。
一度失われてしまった骨は基本的には再生できませんが、歯周病がさらに悪化するのを止めることはできます。治療が間に合えば、炎症は治り、健康な歯肉を取り戻すことができます。
この場合、歯肉が下がってしまうため歯が長く見えるようになってしまいますが、ポケット深さがコントロール可能な状態であれば、歯と歯肉の清潔を保つことができます。
川崎大師の歯医者 わたなべ歯科医院