お知らせ

虫歯の予防?

ほとんどの方が経験される「虫歯」についてお話します。

虫歯は初期段階では気付きにくく、しみてきたり、痛みが出てきた時にはすでに大きくなっていることが多いのが特徴です。一度虫歯になってしまうと歯は元通りに戻るということはありません。また、一生虫歯の再発リスクを背負っていかなくてはならないので、大切な歯をできるだけ長く使うためにも早期発見・早期治療がとても重要です。

<虫歯の原因>

虫歯の原因は4つあります。

1.歯の質(歯並びや唾液の性状も含む)
2.糖分(摂取回数や状況、量)
3.菌(mutans菌の割合)
4.時間(菌が産生する酸に曝露されている時間)

などが関係してむし歯が発生すると言われています。<Newbrunの4つの輪>
むし歯は上記の因子が単独で発生するわけではなく相互に関連してします。

では、どうすれば予防できるのでしょうか?
上記の因子はある程度生活習慣の改善でコントロールすることができます。

歯の質の改善はフッ素の利用や矯正治療による歯並びの改善でできます。

フッ素を使用することで歯の表面を強化することができます。
耐酸性の向上、う蝕抵抗性の向上、歯の再石灰化を期待することができます。

耐酸性の向上( 歯の表面をハイドロキシアパタイト→フルオロアパタイトにし硬く丈夫にする)
う蝕抵抗性の向上(歯の表面の弱い部分を結晶化し、強くする)
歯の再石灰化(虫歯菌の酸により脱灰された部分に沈着し、再石灰化を行う)

フッ素含有の歯磨き粉やうがい薬を使用して歯を強くしましょう。

糖分及び時間についてです。

有名な研究でステファンカーブというものがあります。
お口の中のph値(酸性かアルカリ性か)と食事回数の関係を表したものです。

お口の中は通常およそpH7(中性)に保たれています。
食事をすることですぐに口腔内のpH値は低くなります。つまり、酸性へと傾き始めます。
そしてpH5.5になると歯は脱灰が始まると言われています。これを臨界pHと言います。
口腔内に食べ物が入ってから約2分で臨界pH値に到達すると言われています

私たちの口腔内では唾液が常に流れています。唾液はアルカリ性の成分が流れているため、食事により酸性に傾いたpH値を中性に戻そうとしてくれます。そして脱灰した歯質を修復してくれるのです。中性に戻るまで、20分〜60分かかると言われています。

つまり、食事の回数が多い、間食やおやつが多いと口腔内のpH値が酸性の状態が続き、唾液による再石灰化作用が追いつかずに、脱灰が進行しむし歯になりやすくなってしまいます。


これを防ぐためには、完食やおやつ、ダラダラ食いはやめて、食事をした後は歯ブラシをし、口腔内を清潔に保つことが大切です。


川崎区 川崎大師の歯医者 わたなべ歯科医院